セラゾールはポリエチレンを主原料とし、種々の架橋剤・諸物性付与剤を配合したソープフリーコロイド状エマルジョンであり、水分蒸発後、架橋構造を持った皮膜を形成し、その皮膜は水に再溶解せず、殆ど吸湿性がありません。従って、幅広い用途が考えられます。
【用途例】
塗料原料、鋼板用プレコート剤、多層フイルム用(食品梱包用)接着剤、断熱建材用接着剤、セラミック基盤作成用バインダー等があります。
【セラゾールの代表性状】
外観 | 半透明ゾル状液 |
固形分 | 20% |
粘度 | 30~80mpa・s/25℃ |
PH | 7~11 |
比重 | 1.0~1.1 |
引火性 | 無 |
爆発性 | 無 |
凍結再溶解性 | 可 |
1. | 処理後は架橋し熱可塑性を失うことなく、耐水性、耐油性、耐酸性、耐溶剤性、電気特性に優れています。 |
2. | ポリエチレンのように炎を上げて燃えることはありません。 |
3. | 低温ヒートシール性にすぐれています。 |
4. | 塗膜に光沢を与えます。 |
5. | 顔料の混入も可能です。又、セミグロスのタイプも変成できます。 |
1. | 塗工剤、ビヒクル、接着剤、結着剤として紙、布、不織布、木材、皮革、ゴム、プラスチック、金属、ガラス、セラミック、石膏等へ利用できます。又、それらの粉末や宵には結着剤として利用できます。 | |
2. | 主な用途例 | |
2-1. | 紙へ応用 | |
(1) |
クラフト紙、板紙、アート紙、コート紙、セロハン紙、その他の紙類のコート剤、インキ用バインダー、接着剤に利用できます。 | |
(2) |
コート紙の用途例 | |
![]() |
① | 耐水・耐油紙 |
紙上にピンホールが発生しない様に塗布(例:稀釈液の二度塗り)しますと耐水・耐油性を付与できます。 | ||
② | ヒートシール性紙 | |
100℃以下でヒートシールが可能です。多孔紙にも適する銘柄があります。 | ||
③ | 極薄ポリコート紙 | |
紙上にピンホールが発生しない様に塗布(例:希釈液の二度塗り)しますと極薄ポリコート紙として使用できます。 | ||
2-2. | 金属への応用 | |
(1) |
アルミ、鉄、その他の金属の接着剤、塗料に利用できます。 | |
(2) |
可動部分の塗工剤に用いられます。 | |
① | バネ、ネジ部分、その他複雑構造の部品に塗工しますと密着性、漏洩防止性、耐衝撃性等の水性エマルジョンに見られない特性を有します。 | |
② | 2μ以上塗布しますと防錆効果を付与します。 | |
③ | パイプ用のネジテープが使えない小型複雑部品等に予め塗工しておくと、シール用テープの代替となります。 | |
2-3. | 電気部品の処理剤 | |
(1) |
各種電気部品の絶縁、湿度防止に最適です。 | |
(2) |
特に、コンデンサー、サーミスター等、受・能動素子の湿気による害を防止します。 |